-
ヴィンテージ グリーティングカード バースデー 刺繍 蚤の市 PCA2483
¥400
こちらは刺繍風のデザインが魅力的なヴィンテージバースデーカードです。表紙には赤と黄色の花が糸で縫い付けられたように描かれ、「A Birthday Wish」の文字とともに針と糸のモチーフが施されています。まるで布に直接刺繍されたような独特の質感があり、手仕事を思わせる温かみを感じられるデザインです。 カードを開くと、同じく刺繍風の花があしらわれた小さなカード風のイラストが貼られ、立体感のある仕様になっています。右側にはバースデーメッセージが印字され、「誕生日の一日が朝から夜まで明るく楽しく、そして一年が幸せで満ちますように」という願いが綴られています。シンプルながらも丁寧な言葉が心に残る一枚です。 背面には印刷跡や経年による変色、糊の剥がれ跡などが見られますが、ヴィンテージカードならではの味わいとなっています。手刺繍を思わせるユニークなデザインは、当時のカード制作の工夫を感じさせ、コレクションとしても特別な存在感を放つアイテムです。 お誕生日を祝う気持ちを華やかかつ温かく伝えることができる、アンティーク調の雰囲気を持つ一枚です。
-
ヴィンテージ アメリカ グリーティング バースデーカード お猿さんPCA2456
¥380
鮮やかな赤地に描かれたユーモラスなイラストが目を引く、ヴィンテージのバースデーカードです。表紙には元気そうな年配の男性がサルと戯れる場面が描かれており、「On Your Birthday You Don’t need any MONKEY GLANDS To give you PEP all year」とユーモアたっぷりのメッセージが添えられています。内側を開くとさらに大胆なイラストが現れ、シャンデリアにぶら下がる男性の姿とともに「’Cause, Kiddo, You’re still SPRY enough TO SWING FROM A CHANDELIER! Happy Birthday!」という言葉が綴られています。遊び心あふれる表現が、贈られた人を思わず笑顔にするような一枚です。 背面にはかわいらしいサルの顔のイラストが小さく印刷されており、カード全体に統一されたユーモラスなデザインが楽しめます。紙面には経年によるシミや跡が見られるものの、当時のユニークなジョークやポップな色彩が残されており、コレクションとしても十分魅力的な状態です。アメリカ製ならではのヴィンテージカードらしい風合いが漂い、1930〜50年代頃のコミカルな文化を感じさせてくれます。ユーモアのある誕生日カードを探している方や、アメリカン・ヴィンテージグリーティングカードの収集を楽しむ方におすすめの一点です。
-
アンティーク ポストカード アメリカ イラスト 男 犬 蚤の市 PCA2420
¥300
こちらは1908年にアメリカで発行されたユーモラスなアンティークポストカードです。表面には、煙草をくわえた風采の上がらない男性が描かれており、その足元には小さな犬が寄り添っています。彼の姿は古びたコートに不揃いの靴、疲れた表情ながらもどこか愛嬌があり、ユーモアを感じさせる挿絵です。イラストの横には「I can’t come now, Rockefeller is waiting to see me.」と洒落の効いた英文が添えられており、当時の風刺的なユーモアや世相を反映したデザインとなっています。 裏面には「Post Card」のクラシカルな書体が印刷されており、未使用の状態です。余白が広く取られているため、手紙やメッセージを書き込むスペースが十分にあり、当時のポストカード文化の特徴を色濃く残しています。紙には経年による焼けやシミが見られますが、それがかえってアンティークならではの風合いを生み出しており、100年以上の時を経た歴史を感じさせてくれます。 コレクターズアイテムとしてはもちろん、額装してインテリアに飾っても雰囲気のある一枚です。アンティークポストカード特有のユーモアと時代背景を楽しめる、希少な品です。
-
アンティーク ポストカード バレンタイン アメリカ イラスト PCA2205
¥300
こちらはアメリカ製の1920年代ごろのコミカルなヴィンテージポストカードで、当時のユーモア感覚とジェンダー観が反映された「バレンタイン風」カードです。カード表面には、ショートヘアのブロンド女性がタイプライターを打つ様子が描かれており、デスクには大きな赤いハート、画面右下にも小さなハートが添えられています。 中央のキャッチコピーには、ややくだけた英語で “This ain’t no life for a Jane what loves a home” と印刷されており、外で働く「Jane(=一般的な女性の名)」が心のどこかで家庭を求めている様子が皮肉とユーモアを交えて表現されています。この時代、女性の社会進出が進む一方で、まだまだ“家庭への憧れ”がロマンチックに描かれていたことを感じさせる一枚です。 裏面は「POST CARD」の標準的な二分割スタイルで、左に通信欄、右に宛名欄と切手枠があり、「MADE IN U.S.A.」の表記とともに、鉛筆での宛名書き「To Howard Lopes」が見られます。消印や郵送の痕跡はありませんが、手渡しあるいは未使用のまま保管されていた可能性があります。 全体としてはしっかりとした厚紙に印刷されており、イラストには2〜3色のリトグラフカラーが使われ、特に赤のハートが目を引きます。軽妙なイラストとラフな文体のバランスが秀逸で、時代のユーモアセンスが詰まった、ポップで皮肉な魅力のあるカードです。 アメリカン・ユーモア、1920年代女性史、バレンタイン系カード、職業女性モチーフなどに関心のあるコレクターや、ジャンクジャーナル用素材としてもおすすめの、ユニークで風刺の効いたヴィンテージアイテムです。
-
アンティーク ポストカード アメリカ イラスト ピンク 馬 素材 PCA2398
¥300
こちらは1943年発行、アメリカ製のヴィンテージユーモアカードです。赤と白の2色刷りで、レトロなイラストとジョークが大きくプリントされています。メッセージは「VIRGIN WOOL COMES FROM THE SHEEP THAT RUNS THE FASTEST(バージンウールは一番速く走る羊から取れる)」というユーモラスな一文で、下部には競馬のように走る羊や騎手が描かれています。左上には「FOTO FINISH 10¢ each」の表記があり、当時の販売価格やスタイルを感じさせます。裏面は未使用で、ハガキとしてではなくグリーティングやコレクション用に作られたものであることがうかがえます。サイズは手のひらに収まる程度で、紙質はやや厚みのあるビンテージカード特有の風合いを持ち、経年による軽い変色や角のわずかな折れが見られます。アメリカンジョークや戦中期の印刷物、古い広告スタイルに興味のある方や、ユーモアを添えたインテリアディスプレイとしてもおすすめの一枚です。
-
アンティーク ポストカード フランス イラスト 子供 女の子 PCA2344
¥400
こちらはフランスのイラストレーター、R. Gougeonによって描かれたユーモラスなヴィンテージポストカードで、パリのR. Hamelより出版されたものです。カードの表面には、赤い服を着た女の子が椅子に座る男の子の肩に手を添えながら微笑みかけている様子が描かれており、足元には落ちたハンカチが見えます。二人の表情やしぐさは愛らしく、子どもながらの小さな駆け引きのような雰囲気が漂っています。下部には「Restez donc à dîner, mon cher, sinon nous serions 13 à table!!!(ねえお願い、夕食に残って、さもないと13人になっちゃうのよ!)」というセリフが添えられており、迷信と恋心が交差する微笑ましいユーモアが感じられます。裏面には印刷元のロゴと「Imprimé en France(フランス印刷)」の文字があり、Gougeonの署名も確認できます。1950年代前後のものと推定され、コレクターズアイテムとしても高い人気を誇る、レトロな魅力満載のカードです。保存状態は良好です。
-
アンティーク ポストカード フランス クリスマス 子供 女の子 PCA2346
¥400
こちらはフランスのイラストレーターR. Gougeonによる、冬の祝祭感に満ちた愛らしいヴィンテージポストカードです。画面には赤いコートと帽子を身にまとった少女が雪の中を楽しげに歩いており、手には四つ葉のクローバーを持ち、そりの上にはカラフルな花を詰めたバスケットが積まれています。背景にはアーチ型の門と雪景色が描かれ、温かみと幸福感のあるタッチで彩られています。雪の降る様子は白い点で繊細に表現され、季節感と可愛らしさが絶妙に調和した一枚です。裏面には「Imprimé en France(フランス印刷)」の表記があり、左下には出版社と思われる三角形に「SP」のマークが確認できます。また、手書きで「Gougeon」の名が記されており、作家性を示すコレクター向けの特徴も備えています。使用感はなく、未使用の状態で保存状態も良好です。フランスのレトロポップな世界観を愛する方や冬のポストカードコレクターにおすすめの一枚です。
-
アンティーク ポストカード フランス イラスト 子供 女の子 PCA2347
¥400
こちらはフランスのイラストレーターR. Gougeonによるユーモア溢れるヴィンテージポストカードで、パリの出版社R. Hamelによって発行された作品です。カードの表面には、小さな靴磨き屋になりきった少女が座って靴を磨いている様子と、嬉しそうに椅子に座っている少年が描かれています。背景には磨かれた靴箱と空き箱が見え、微笑ましくも機知に富んだ日常の一幕が切り取られています。下部には「Je n’aurais jamais espéré vous voir un jour à mes pieds!(あなたがいつか私の足元にいるなんて、思ってもみなかったわ!)」という、恋心と皮肉を交えたユーモラスなフレーズが添えられ、見る者をクスリと笑わせます。淡いパステル調の色づかいと表情豊かなキャラクターがR. Gougeon作品ならではの魅力を放っています。裏面には「Imprimé en France(フランス印刷)」の記載と「R. Hamel PARIS」のロゴがあり、保存状態も非常に良好です。フレンチ・レトロなユーモアを愛するコレクターにおすすめの一枚です。
-
アンティーク ポストカード フランス イラスト 子供 女の子 PCA2348
¥400
こちらはフランスのイラストレーターR. Gougeonによるユーモア溢れるヴィンテージポストカードで、パリの出版社R. Hamelによって発行された作品です。カードの表面には、小さな靴磨き屋になりきった少女が座って靴を磨いている様子と、嬉しそうに椅子に座っている少年が描かれています。背景には磨かれた靴箱と空き箱が見え、微笑ましくも機知に富んだ日常の一幕が切り取られています。下部には「Je n’aurais jamais espéré vous voir un jour à mes pieds!(あなたがいつか私の足元にいるなんて、思ってもみなかったわ!)」という、恋心と皮肉を交えたユーモラスなフレーズが添えられ、見る者をクスリと笑わせます。淡いパステル調の色づかいと表情豊かなキャラクターがR. Gougeon作品ならではの魅力を放っています。裏面には「Imprimé en France(フランス印刷)」の記載と「R. Hamel PARIS」のロゴがあり、保存状態も非常に良好です。フレンチ・レトロなユーモアを愛するコレクターにおすすめの一枚です。
-
アンティーク ポストカード フランス イラスト 子供 女の子 PCA2343
¥500
こちらはフランス製のヴィンテージ・イラストポストカードで、イラストレーターR. Gougeonによる愛らしい絵柄が特徴的な一枚です。画面には、赤い頭巾とストライプのタイツをはいた幼い羊飼いの少女が描かれ、数頭の羊とともに牧草地に立っています。彼女の足元には小さな袋が置かれ、背景には村の教会らしき建物と緩やかな丘が広がっています。木の枝には小鳥が一羽止まり、春のような穏やかな田園の雰囲気が醸し出されています。下部にはフランス語と英語で「Pourvu que les mites ne les abîment pas… / Provided that the moths will not spoil them…(蛾に食われなければよいのだけれど)」というユーモラスなキャプションが添えられており、絵と絶妙にリンクしています。裏面には「Michelへ このカードを心からの祝福とキスを込めて贈ります」というフランス語の手書きメッセージと署名が見られ、個人的な温かみも感じられます。戦後中期〜1960年代頃の印刷と見られ、保存状態も良好です。絵本のような優しいタッチが魅力の、コレクションにもギフトにもふさわしい一枚です。
-
イギリス ヴィンテージ ポストカード 機関車トーマス 蚤の市 PCA2298
¥300
こちらは1986年にイギリスで発行された『きかんしゃトーマス』の公式ストーリーカードで、裏面に「Thomas the Tank Engine & Friends」の公式ロゴとライセンス表記が印刷されています。カードは番組制作会社であるBritt Allcroft Ltd.およびKaye & Ward Ltd.によって発行され、写真はDavid MittonとTerry Permaneによるテレビシリーズの撮影スチールが使用されています。 表面には、シリーズの人気キャラクターである青い機関車エドワードと、赤いバスのバーティーが駅で並ぶ印象的なシーンがフルカラーで印刷されています。背景には英国らしい駅舎と緑豊かな木々が広がり、ミニチュアセットで撮影された番組独特の温もりある世界観がそのまま表現されています。 裏面には「Radio Times」宛てに手書きでメッセージが記されており、内容はトーマスと仲間たちの物語の一節「Three Cheers for Bertie(バーティーに三回の万歳を)」が引用されています。差出人は「Ian Robotham」、送り先は当時のPizza Hutのキャンペーン宛のアドレスになっており、当時イギリスで展開されていた販促活動や読者参加型企画の一環で使用されたことが推察されます。 右上にはエリザベス2世の肖像が描かれた19ペンス切手と消印が残されており、1986年の使用が確認できます。切手の上には特製の「Thomas the Tank Engine」消印も押されており、公式記念アイテムとしての性格も持ち合わせています。 このカードは、テレビシリーズ初期のプロモーション資料としてだけでなく、トーマスファン、鉄道模型愛好家、イギリス児童文化に関心のあるコレクターにとって貴重な一枚です。使用感はあるものの、印刷状態や彩色は良好で、当時のファン文化や子ども向けメディアの歴史を今に伝える資料的価値のある品です。
-
アメリカ ヴィンテージ グリーティングカード 犬 お見舞 蚤の市 PCA2297
¥1,000
こちらはアメリカ製のヴィンテージ・ポップアップ式「Get Well Soon」カードで、ユーモラスな仕掛けが特徴の一枚です。表紙には「Sick? You may be sore, but don’t be bitter(具合悪い? 痛くても、ふてくされちゃダメ)」という言葉とともに、ベッドに寝て氷嚢を頭にのせた犬のキャラクターが描かれています。ユーモアを交えながら、体調を崩している相手を元気づけようという温かい気持ちが伝わる構成です。 カードを開くと、中央からベッドから跳ね起きるように飛び出すキャラクターが現れ、「Over a few shots in your sitter(お尻に何本か注射を打たれても)」「Cause there’s no better way than a jab in the seat…(お尻に注射されるのが一番の回復法)」という文章が続きます。右側には看護師姿の犬が注射器を手に持って立っており、さらにページを開くと最後には「To get you up and on your feet!(元気になって起き上がろう)」というメッセージが現れます。しかけのキャラクターは立体的に跳ね上がるように作られており、視覚的にも楽しいデザインです。 カード裏面には「CREATED BY Paramount, Made in U.S.A.」と印字されており、アメリカのParamount Greeting Cards社によって製作されたことがわかります。カード内側には「Hope you are all better by now!」と手書きのメッセージと、「Marshall, Henry and Billy」の署名も添えられており、実際に使われたことがある実物です。 紙質は厚手でしっかりとしており、仕掛け部分も良好に機能しています。1950年代〜60年代のアメリカン・グリーティングカード文化を感じさせる、ポップで遊び心ある温かみのある一枚です。笑いや励ましを贈りたいシーンにぴったりの、コレクションにもおすすめのカードです。
-
アンティーク ポストカード アメリカ イラスト 絵葉書 素材 PCA2278
¥400
こちらはアメリカで製造されたヴィンテージ・グリーティングポストカードで、表面には美しい庭園と石段を背景に、詩的な祝福のメッセージが書かれたクラシカルなデザインがあしらわれています。カード中央のパネルには「Congratulations. A merry heart, a mind at peace, a soul that’s sweet and true, all these, and all the good they bring, may God bestow on you.(おめでとうございます。陽気な心、平穏な思い、優しく誠実な魂、それらすべてと、もたらされるあらゆる善が、あなたに神から授けられますように)」と綴られており、結婚、出産、卒業など、人生の節目に贈られた祝福の一枚であったと考えられます。 風景は手彩色を思わせる淡いトーンで描かれ、空間の奥行きや草花の彩りが柔らかく表現されています。下部には製造番号「1078D」の印字があり、量産品の中でも比較的早い時期のものであることを示しています。裏面には“MADE IN U.S.A.”の表記とともに、左側に通信欄、右側に宛名欄が設けられた典型的な初期20世紀型のポストカードレイアウトが採用されています。 筆記は鉛筆によるもので、「Mr. & Mrs. Rogers Farm」宛に「Mr. & Mrs. H. Gustavel」から送られたことが読み取れます。カード自体は厚みのあるしっかりとした紙質で、角の擦れや大きな破損もなく、長年の保管にもかかわらず良好な状態を保っています。心を込めて贈られた言葉と、上品なビジュアルが融合した一枚であり、アンティークポストカードのコレクションやノスタルジックなインテリアのアクセントとしてもおすすめの品です。
-
アンティーク ジョーク コミックカード アメリカ イラスト 紙物 PCA2277
¥300
こちらは、ユーモアと風刺が効いたアメリカ製ヴィンテージ・コミックカードで、おそらく1920〜1940年代頃に発行されたと考えられる作品です。カードの表面には、モノクロの線画によって描かれた男女二人のコミカルなシーンが印刷されています。立っている女性が「What’s he doing? Oh – he’s playing a clarinet!!(彼何してるの?ああ――クラリネットを吹いてるのね!)」と驚いたように言っており、座っている男性は極端に長いひげに覆われ、クラリネットを吹いているように見えるものの、その正体はあくまで髭の向こうの謎の構図。下品になりすぎない範囲で、ユーモアと二重の意味を含ませた、いわゆる“リスキーカード”に分類されるアイテムです。 線画スタイルのイラストと手書き風のセリフ表記は、戦前〜戦後直後の米国コミック文化に見られる特徴をよく備えており、印刷には古典的な凸版印刷の技法が使用されていると見られます。裏面は無地で、ポストカードとしての宛名や文章の欄は設けられておらず、どちらかといえばコレクションや贈答用、またはジョーク商品としての役割を果たしていた可能性があります。 紙質は厚みのあるカードストックで、保存状態は極めて良好。わずかな経年のくすみを残しつつも、印刷や紙の風合いは鮮明に保たれています。アメリカン・ユーモアやエピグラム文化、ビンテージコミック・グラフィックスに関心のある方には、非常にユニークな一枚。洒落の効いた風刺絵葉書のコレクションとしても魅力的な作品です。
-
アンティーク ジョークカード アメリカ イラスト こんばんはマダムPCA2243
¥350
ユニークな視点とウィットが光る、アメリカ製のユーモア・ヴィンテージカードをご紹介します。白地にシンプルな線画で描かれたこのカードは、アール・デコ後期からミッドセンチュリーの広告や風刺漫画に見られる独特なユーモアが色濃く反映された作品です。表には、「It’s Always Springtime at STANDEN’S」というキャッチコピーと共に、夜道で帽子を脱いで丁寧に挨拶をしている紳士の姿が描かれています。ところが、彼の目線の先にはなんと消火栓。セリフは “GOOD EVENING MADAM” と添えられ、軽妙な誤解とユーモアの瞬間を切り取った一枚です。 シンプルながらも計算された線の太さと配置は、時代を感じさせながらも現代のミニマルアートにも通じる普遍性を持っています。印刷は片面のみで、裏面は未使用の状態。角にはわずかな折れやスレ、下部には小さな染みが見られますが、全体としてはヴィンテージらしい味わいを損なわない良好な保存状態です。紙質はやや厚みのあるマット紙で、当時の安価な販促アイテムや小売広告として用いられていたことがうかがえます。 このカードは、商業的な広告目的で製作されたプロモーショナル・アイテムであった可能性が高く、「STANDEN’S」という実在の店舗(洋品店や百貨店の一部と思われます)をユーモアとともに印象づけるためのツールだったのでしょう。コミカルな風刺やアメリカン・ジョークの世界に惹かれる方には、まさにコレクションに加えておきたい一品です。 ポストカードコレクションやエフェメラアートの素材としてはもちろん、フレームに入れてディスプレイすれば、ちょっとした会話のきっかけになるユニークなインテリアとしてもお楽しみいただけます。アメリカのウィットが息づく、レトロなひとときをどうぞお手元に。
-
アンティーク ポストカード アメリカ イラスト 風刺絵葉書 素材 PCA2236
¥300
こちらは、1900年代初頭のアメリカ製アンティーク絵葉書。ユーモア溢れる船上の一幕を描いた、コミカルで風刺的なデザインが特徴的な一枚です。 カード正面には、揺れる船上で今にも船酔いしそうな男性と、船員と思しき人物が「HEAVE TO THERE(そこに吐け)」と声をかけるユーモアたっぷりのシーンがフルカラーで描かれています。下部には「I’ve a feeling something is going to happen soon.(なんだか何かが起きそうな気がする)」というメッセージが添えられており、見る者に思わずくすっと笑いを誘う構図。印刷はイギリスの著名な出版社「Bamforth & Co., Ltd」によるもので、当時の風刺絵葉書の代表的存在といえます。 裏面には「POST CARD」の装飾文字とともに、1セントのグリーン切手と消印が残されており、1909年のニューヨーク・ナイアガラフォールズで投函されたことが読み取れます。宛先はペンシルベニア州マウントカーメルの「Mr. Howard Matthews」宛。ペン書きによるアドレスや風合いのある紙質も、時代の空気をそのまま閉じ込めたかのようです。 やや角に擦れがありますが、全体的に良好なヴィンテージコンディションを保っており、経年による自然な風合いも魅力の一部としてお楽しみいただけます。 当時の暮らしやユーモア感覚を垣間見ることができる、収集用としてはもちろん、海外風ディスプレイやコラージュ、額装アートとしても活躍する一点です。インテリアにノスタルジックなアクセントを添えたい方にもおすすめ。ユニークなテーマのアンティークポストカードをお探しの方はぜひ。
-
アンティーク ポストカード アメリカ イラスト 馬と子牛 紙もの PCA2213
¥400
SOLD OUT
こちらはアメリカ・シカゴのCurt Teich & Co.によって製造された、20世紀初頭(おそらく1905〜1915年頃)のアンティーク・コメディポストカードです。ユーモアを交えた風刺表現が流行した「黄金期」のアメリカンポストカード文化を象徴する一枚で、農場や田舎の風景にちょっとしたジョークを添えた“comic postcard”スタイルとなっています。 カード正面には、白い馬と子牛のような生き物が描かれていますが、よく見ると子牛が馬の乳を飲んでおり、タイトルにはシンプルに「Lunchtime(ランチタイム)」と添えられています。この微妙なミスマッチとシニカルな一言が、当時の大衆ユーモアとして人気を博した典型です。 イラストはリトグラフ調のカラー印刷で、動物たちはやや写実的なスタイルながら、どこか漫画的な味わいを持って描かれています。左端には小さく「MANUFACTURED BY CURT TEICH & CO., CHICAGO」の印刷が確認でき、Curt Teich社特有の滑らかな紙質と美しい発色が見られます。 裏面は「POST CARD」の見出しの下に「Nothing but address on this side」と印刷されており、これはまだメッセージと宛名を片面に分けて書くことが求められていた「Undivided Back(分割前カード)」時代、すなわち1907年以前の形式と一致します。また右上には「Place Stamp Here / Domestic One Cent / Foreign Two Cents」の表記があり、当時の郵便料金体系がそのまま残されています。 経年により紙の縁にごくわずかな黄ばみや角の擦れが見られるものの、発色と構図は良好。コレクターズアイテムとしても十分なコンディションを保っています。 アメリカの風刺ユーモア、ファームモチーフ、動物テーマ、初期ポストカードに興味のある方におすすめの一枚。ジャンクジャーナルやポストカードコラージュのアクセントにもユニークで楽しい存在感を添えてくれます。粋な笑いが時代を超えて届く、皮肉と温かさの混じった紙のユーモアです。
-
アンティーク ポストカード イギリス 犬 ベドリントン・テリア PCA2106
¥400
SOLD OUT
こちらは、イギリスのたばこメーカー「Godfrey Phillips Ltd.」によるコレクターズ・ドッグシリーズの一枚、「THE BEDLINGTON TERRIER(ベドリントン・テリア)」をテーマにしたヴィンテージ・ポストカードです。表面には、横顔のベドリントン・テリアが精緻に描かれており、その優雅で特徴的な曲線の頭部、柔らかくカールした被毛、そして穏やかなまなざしが美しいタッチで表現されています。ダークグリーンを背景に、犬の白銀のコートが上品に浮かび上がり、クラシカルで落ち着いた雰囲気を醸し出しています。 このカードは、「DE RESZKE」ブランドのシガレットパッケージに封入されていた全20種のシリーズのうちのNo.20にあたるもので、裏面にはその旨が丁寧に記載されています。下部には「This dog is a member of the Terrier group and is either a soft grey or liver colour. The coat is soft and curly.(この犬はテリア種に属し、被毛はソフトグレーまたはリバー色で、柔らかくカールしています)」との説明もあり、愛犬家や犬種愛好者にはたまらない情報が詰まった内容となっています。 ポストカード裏面のレイアウトは英国スタイルの定番である二分形式(左:通信欄/右:宛名欄)で、未使用の美しい保存状態です。右下のコーナーにわずかなダメージが見られますが、全体としては印刷の鮮明さ・紙の質感ともに良好で、長い年月を経たアンティーク品とは思えないほどのクオリティを保っています。 このカードは、犬をモチーフにした紙ものを収集されている方はもちろん、アンティークポストカード、英国喫煙文化史、犬種研究など多方面のコレクターや愛好者におすすめです。小さな紙のなかに、犬と人間の豊かな関係性と当時の文化が凝縮された、まさに「時代を超えて届いた愛らしい肖像画」のような一枚です。
-
アメリカ ヴィンテージ イラスト 男 グリーティングカード 海外 PCA1858
¥400
このポストカードは、ヴィンテージ感あふれるユーモラスなイラストが特徴です。それぞれのカードには、物語性のある描写や、遊び心のあるセリフが添えられ、見る人を思わず笑顔にさせます。アメリカンレトロなデザインが施され、時代を超えた魅力を放つ一品です。 ポストカードとしても、インテリアとしても楽しめるこの商品は、コレクターやヴィンテージデザイン好きの方にぴったり。また、友人や家族へのメッセージカードとして使用すれば、ユニークなコミュニケーションとしても活躍します。
-
ヴィンテージ ポストカード アメリカン航空 フライト 航路図 PCA2090
¥400
SOLD OUT
こちらは、アメリカン航空(American Airlines)のヴィンテージポストカードで、当時のフラッグシップ・フライトの航路図を示したユニークな一枚です。表面にはアメリカ全土を網羅するフライトルートが細かく描かれ、地図上に張り巡らされた無数の線が、航空業界の黄金期における旅の広がりを感じさせます。右下には「The pencil line shows the route of my Flagship Flight(鉛筆線が私のフラッグシップ便の航路です)」という文字が記されており、利用者が自らの移動ルートを記録することを意図した、インタラクティブな要素も含まれています。 航空会社のロゴ「AA」や飛翔する鷲のエンブレムは、当時のアメリカン航空が掲げていたブランドイメージそのものであり、古き良きアメリカの旅情や空のロマンが感じられるデザインです。裏面は未使用で、アドレス記入欄やメッセージスペースも清潔に保たれています。中央には「In Flight, Route of the Flagships」「Volando Por la Ruta de los ‘Flagships’」と英語とスペイン語の表記が並び、国際的な視点で展開していたことも伝わってきます。 印刷はアメリカ製で、裏面に「T-160」と印字された管理番号も確認できることから、当時の販促ツールとして広く活用されていた可能性があります。旅先からの便りとして使うだけでなく、実際のフライトを記録する記念品や、コレクターズアイテムとして配布されていたことが想像されます。 フライトマップや航空会社関連の紙ものを収集されている方はもちろん、旅やアメリカの歴史に興味のある方にもおすすめの一枚です。フレームに入れて飾れば、ミッドセンチュリーな雰囲気を演出できるインテリアとしても映えることでしょう。紙の質感や印刷の風合いから、当時の旅の高揚感が静かに伝わってくるヴィンテージならではの味わいをお楽しみください。
-
アメリカ ヴィンテージ グリーティングカード うさぎ イラスト PCA2124
¥400
こちらは、アメリカのユーモア系グリーティングカードメーカー「GREETINGS INC.」によって製作された、ヴィンテージのコミカルグリーティングカードです。明るいイエローの背景に描かれた茶色のウサギが、石鹸箱(SOAP)を演説台にして「I GOT THIS CARD FOR A GOOD CAUSE…(このカードを手に入れたのは、ある”正義のため”だった…)」と訴える、風刺的かつ愛嬌たっぷりのデザインが目を引きます。 ユーモアたっぷりのメッセージは、カードを開くとさらに展開され、内側には別のウサギが登場。手にカードを持ち、「’CAUSE I LIKE YA!(だって、キミが好きだから!)」と照れながら告げるセリフが描かれています。シュールかつキュートな世界観が絶妙に組み合わさり、贈られた相手の心をふっと和ませること間違いなしの一品です。 裏面には「GREETINGS INC. – MADE IN U.S.A.」とあり、アメリカ中西部発祥の老舗グリーティングカードブランドであることが分かります。製品番号「15721-6」も確認でき、1950〜60年代頃の製造と推測されます。イラストは手書き風のレトロなアニメスタイルで、ヴィンテージ・アメリカンコミックや広告イラストの趣を残しており、レトロポップな魅力をたっぷりと湛えています。 保存状態は良好で、外装・印刷ともに色鮮やか。内側に手書きのサインらしきイニシャル「MLB」が見られる点も、当時誰かの手を渡った証として味わいがあります。 グリーティングカード、レトロアニメ、ヴィンテージアメリカ雑貨、ユーモアアートなどを好むコレクターには特におすすめの一枚。インテリアに飾っても映える、ポップで楽しいヴィンテージアイテムです。ちょっとふざけたメッセージに愛情がにじむ、個性的でチャーミングなギフトカードです。
-
アンティーク イギリス ポストカード お母さんはどこ? 当時物 PCA2219
¥300
こちらはイギリスの老舗出版社 Raphael Tuck & Sons によって1900年代初頭に制作された絵葉書で、「We wants Mammy!」というキャプションとともに、4人の赤ん坊が泣いている様子が描かれています。発行当時はユーモアカードとして流通していたものですが、現代の視点からは人種的ステレオタイプや差別的な描写が明らかであり、歴史的・教育的文脈での取り扱いが求められる内容となっています。 裏面には“By Appointment to Their Majesties the King & Queen”の表記があり、王室御用達の証とともにTuck社の格調が見て取れます。実際に使用されたカードで、消印は1907年、差出地はウェールズ州Pontypool近郊。宛名は“Master Martin Hutton”宛てで、当時の生活感や郵便文化も読み取れる一枚です。 紙質や発色の状態も比較的良好で、アンティーク絵葉書コレクションや社会史・図像史の資料として、慎重な解釈のもとに収集・研究対象とされることが多いジャンルです。デリケートな意識を要するアイテムであると同時に、過去の文化的偏見の記録として残されてきた歴史資料でもあります。
-
アンティーク ポストカード 販促カード 欧米 9月 なぞなぞ PCA1961
¥500
アメリカ・ミネソタ州に拠点を置いた製粉会社「Duluth Imperial Mill Co.」のユニークなヴィンテージ販促カードです。1900年代初頭のアメリカらしいタイポグラフィとアール・ヌーヴォー調の装飾が美しく融合したデザインが特徴で、表面には「9月」のカレンダーと社名ロゴが大胆にあしらわれています。小さな穴が上部に開いており、壁に掛けて使用できるカレンダー型の販促物だったことがうかがえます。 裏面には「A Flower Love Tale(花をめぐる恋の物語)」というタイトルで、25問に及ぶなぞなぞ形式のクイズが印刷されています。それぞれの設問には、花の名前や植物に関係した言葉を答える形式になっており、言葉遊びと企業広告が一体となったユーモア溢れる内容です。実際に使用され、手書きで回答が記入されているため、当時の持ち主の筆跡や個人的な思考の痕跡も感じられる貴重な一枚です。 全体としての保存状態は良好で、エッジや角に若干の摩耗はあるものの、印刷の発色は鮮やかで、デザインの美しさを損なうほどのダメージは見られません。色味はレンガ色と金の装飾を基調にしており、当時のアメリカ広告文化や印刷美術の豊かさを感じさせます。 グリーティングカードとしても、カレンダーや企業広告の歴史資料としても、またジャンクジャーナルやコラージュ素材としても活用いただける一品です。アール・ヌーヴォー、タイポグラフィ、アメリカンヴィンテージの美しさを凝縮したような魅力的なカード。紙ものを愛するコレクターや作家の方にもおすすめです。
-
アンティーク ポストカード アメリカ クリスマス ピンク コーン PCA2183
¥300
こちらは、ユーモアと風刺を込めたアメリカ製のヴィンテージ・クリスマスカードです。赤みがかった厚紙に紫と赤の2色刷りで印刷されたデザインが特徴で、カード全体から1940〜60年代頃のプリミティブかつローカル感あふれる雰囲気が漂います。 中央には、釘にぶら下げられたトウモロコシの芯(コーンコブ)のイラストが線画で描かれており、その下には以下のようなクリスマス風の詩が綴られています: Crepe or Tissue in years gone past, Were given to the Mob, But the greatest Xmas this year, Is a good old fashioned Cob. この詩は、かつてのプレゼントには「クレープ紙やティッシュ(=些細なもの)」が配られていたが、今年のクリスマスには「昔ながらのとうもろこしの芯」が最高の贈り物だ、という風刺を込めた表現になっています。社会風刺や階級的な皮肉を感じさせる一方で、どこか素朴でローカルな祝祭の空気感も感じられ、アメリカ中西部や南部などでの流通が想定されるユニークな内容です。 裏面は無地で、通常のポストカード仕様ではなく、手渡しや封書に添える「ジョークカード」的な用途で配布された可能性が高いと考えられます。印刷スタイルや紙質からも、小規模な印刷所や個人経営の雑貨店などで限定的に作られたプライベートプレス系の品とも推測されます。 奇抜で風変わりなクリスマスカードをお探しの方、ヴィンテージユーモアグッズや紙もの雑貨を愛する方にぴったりの一枚。レトロな雰囲気とちょっとした毒気のある表現が、インパクトあるアクセントとしてジャンクジャーナルやアート作品にも活躍してくれるユニークな逸品です。